主にネタバレ&感想 ガン×2発売日直後は要注意 制作日誌もちょろり 無精なので出現率低し
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えと
【スカイ・クロラ ジャパンプレミア試写会】
に参戦してきました。
押井監督、可愛すぎだ!(笑)
あなたはどこのマスコットですか売ってますか?ネェ!!(激笑)
興味がある方は
↓
ポチ☆と折りたたみ解除v
【スカイ・クロラ ジャパンプレミア試写会】
に参戦してきました。
押井監督、可愛すぎだ!(笑)
あなたはどこのマスコットですか売ってますか?ネェ!!(激笑)
興味がある方は
↓
ポチ☆と折りたたみ解除v
16時近くに有楽町に到着。
東京国際フォーラムは目と鼻の先なので、すぐさまチケットと引き換えに。
引き換え場所には既に沢山の人が集まっていましたが、
試写会ということもあり、大した混乱もなく無事にチケットを手にできました。
自宅で会場の座席表をプリントアウトしてきていたので、手元のチケットと照合。
なんと1F席の、目の前が通路と言う好位置。
運がいいなぁと思いつつ18時の会場を待ちました。
試写会はペアチケット。
一人で行くのは勿体無かったので、ヘルシーなオニギリニッキのjunkoちゃんを
ほぼ無理やり呼び出して拉致(笑)してでの参戦です。
仕事で急がしいっつーのにスマンのぅ~とここで謝っときますスンマセン。
「わたし、生で見たことのある芸能人って、デーブ・スペクターと梅宮辰夫なんですよ!」
19時から開演。
ホール1Fの両翼にはプレスやメディアのカメラが沢山。
監督と作品、キャストへの期待が十分に感じられる景色でした。
周囲が暗くなってスモークが壇上に炊かれると、けたたましいアラームと
幾筋もの回転等の赤が辺りを這い回る中、ステージ中央になにやら出っ張りが。
徐々にせり上がってくるその出っ張りは……
押井監督でした(笑)
押井監督、ロストック社のフライトジャケットを着込み、1/2スケール散香と共に登場。
えっと……なんだか微妙に照れが入っているのは気のせいでしょうか?
でもそれは気のせいではなく、本当に照れていた事が判明。
その日の司会は、日テレアナウンサーの菅谷さん。
菅谷さんに、登場時の印象を聞かれた監督は『兎に角恥ずかしかった』と(笑)
フライトジャケットは、今後発売するかもしれないものですとも。
そして、押井監督自らキャストを紹介。
菊池凛子さん、加瀬亮さん、谷原章介さん、栗山千秋さんの4人が壇上へ。
兎に角、菊池さんは本当に細くて綺麗。スポットライトが良く似合います。
加瀬さんは少年っぽさが残っているかと思いきや、実物は男前でした。
谷原さんは大人のオーラと言うか、フェロモンがムンムン(!)でした。
そして、気配りの人でした。さすが大人の男ですよ。
栗山さんは小さくて可愛らしい、カメラで見るよりも細くてびっくり。
横でjunkoちゃんが「梅宮辰夫と違う! デーブスペクターじゃないよ!!(叫)」と
心の叫びを口にしていたのは内緒ですよ?(←もう遅い)
私も生で見たことのある芸能人って『アイドル時代の松田聖子』なので
むしろjunkoちゃんとドッコイドッコイです(← 歳がバレる(笑))
一通りの事が終ると、メディア用のスチール&動画撮影に入ります。
60手前の押井さん、スッゲーかわいく手ぇ振ってます。 ガン振りです!(爆)
菅谷さんが「これが明日、各社の新聞やワイドショーで出るわけですよ」と
会場の観客に説明してました。 なんだか、披露宴の司会者のようでしたよ(ははは
で、監督が作品への思い入れをもう一度熱く語り、出演者共に袖に下がります。
いよいよ、待ちに待った『スカイ・クロラ』の上映です。
スカイ・クロラは森博嗣氏のスカイシリーズ5作品の中の1作目。
(先ごろシリーズ最終作6作目のスカイ・イクリプス刊行)
しかし、シリーズ5冊を時系列に並べると5番目になる作品です。
内容的にはスカイ・クロラを中心として、ナバ・テアや
クレイドゥ・ザ・スカイなども要所要所に散らばせて作ってありました。
散香の飛行シーンなどは全てグラッフィックスがデフォ。
まるで自分がとんでいるような錯覚を起こすカメラワークは、押井作品の真骨頂。
戦闘シーンは板野サーカスを髣髴とさせる出来だったと思います。
ストールターンが最高にカッコ良かった!!
作中、原作では日本語でやり取りされている飛行中の通信は、全て英語。
全てにおいて細密に作ってあり、グラフィックスの用い方が妙絶。
監督が『感情の機微』を表すためにこだわった水素の髪の揺れ方が効果的でした。
笹倉が女性になっていた事に驚き。
原作では頻繁に出てくる、ロストック社の情報部に属する女性が出てこないので
この女性の代わりの役を担った、と考えていいのかな?と思ってます。
監督が『三ツ矢が印象的な出来』と仰っていた通り、彼女は中心人物の中でも
一番最後にスクリーンに出てくるのですが、とてもインパクトのある役どころでした。
彼女の函南への独白は、キルドレたちの潜在的独白なんです。 なので、とても重い。
それだけにCVの栗山さんは苦労されたのではないかな。
ティーチャは足しか出てきません(笑) しかもバカ強えぇ。 最強の大人の男。
押井作品には最早付き物、竹中直人さんもCVで参加してます。
皆が真実を知っていて、それを知らない振りをしている。
今生きているこの日常は、本当にいつもと違うのだろうか?
現状を打開する力は皆が持っているが、それを行使するのは己の意思のみ。
『終わりのない愛』
そう、彼らキルドレには終わりがない。
スイトは【自分を終らせる】という手段を知っている。
しかしエースパイロットとして、どのキルドレたちよりも長く生き、
沢山の出会いと別れを繰り返すうちに、自分を終らせる事は無意味と知っている。
知っているからこそ、終わりが欲しい。
自分をがんじがらめにする、一種呪いのような【死と人生】。
自分の手で終らせたいが為に、無茶をしてでも終らせたいティーチャとの戦い。
それが叶わないまま、彼女は『死』という甘い感覚を夢見ている。
それは独特の感情。終らない人生を送る、キルドレならではの感覚。
いつも死ぬ事を考えている水素は、函南の中に何をみたのだろうか。
今作は、押井作品にしては親切な作りでした。
いつも哲学の如く、難解な台詞回しが多い押井作品ですが、
最後にいたる過程が割りと丁寧に描かれていたと感じました。
結末は、原作ファンの間でも意見が二分するのではないでしょうか。
私的には「こういう結末もアリかな?」という感じ。
エンドロールが始まると出て行っちゃう方がいますけど、
この映画に関していえば【最後まで残る事をお勧めします】
そうでないと、いい場面を見逃します(笑)
PR
この記事にコメントする